段数の設定について

同一製品を多段積みする場合、「最大段数」の指定が可能です。
ただし、C-エンジン2(汎用エンジン)を使用する場合は、異なる製品同士の多段積みに関しては合計段数の制限はありません。

段数の指定は、「計算条件設定」から設定できます。
※計算後に設定を変更する場合は、「再計算」を実行してください。

許容段数指定区分」項目にて、設定してください

許容段数指定区分について

混在段数合計厳守

同一製品(例:A)の指定段数に達すると、それ以上は積載されません。
指定段数に達していない場合は、指定段数が少ない方の製品を基準に多段積みを行います。

自積段数のみ厳守

同一製品(例:A)は、指定段数まで積載されます。
ただし、その上に異なる製品(例:B)を積載することは可能です。

画面入力の場合

「積荷を入力」タブの「積段数制限」項目にて、製品ごとに段数を指定できます。

データアップロードの場合

「積段数制限」項目にて、製品ごとに段数を指定できます。