エンジン毎設定できる条件
各エンジンの特徴
【C-エンジン1】荷まとめ優先 – 大量データ計算専用

同じサイズの製品をまとめてブロック化することを優先。
残り空間や、同じサイズの製品がいくつ揃えばブロックになるかが直感的に分かりやすく、効率的な積み付けが可能。
【C-エンジン2】多品種多用 – 汎用計算専用

同一製品をまとめつつ、積載率の向上を重視。
幅広い業界で活用できる汎用的なエンジンで、異なるサイズの製品が混在する場合でも、効率よく積み付けを最適化。
【C-エンジン3】機械や装置等の大型貨物 – 1or2列積み計算専用

大型製品をコンテナ内に左右2列で配置する積み付けに対応。
電子・自動車・機械部品などの大きな貨物に適し、上下の組み合わせ条件や柱重量の制限を考慮した積み付けが可能。
最適化条件設定
エンジンによって、設定できる計算条件が異なります。
最適化設定条件 | C-1![]() | C-2![]() | C-3![]() |
---|---|---|---|
①内寸高さ制限(単位:mm) | ○ | ○ | ○ |
②貨物配置L寸の配置方法 | ○ | ○ | ○ |
③上下はみ出し許容面積比率(単位:%) | – | ○ | – |
④前後区分(積順) | – | – | ○ |
⑤上下段積み設定 | – | – | ○ |
⑥はみ出し許容サイズ(単位:mm) | – | – | ○ |
⑦柱合計制限重量(単位:Kg) | – | – | ○ |
⑧許容重量差(単位:Kg) | – | – | ○ |
最適化設定条件の詳細説明
①内寸高さ制限(単位:mm)
輸送機器の内寸高さを変更するパラメーターです。
コンテナの有効高さを低くしたい場合
内寸高さ制限に 正数の値 を入力
下図のようにコンテナ内寸高さを500mm低くしたい場合、内寸高さ制限=「500」を入力してください

コンテナの有効高さを高くしたい場合
内寸高さ制限に 負数の値 を入力
下図のようにコンテナ内寸高さを500mm高くしたい場合、内寸高さ制限=「–500」を入力してください

②貨物配置L寸の配置方法
「コンテナに対して垂直」 または「コンテナに対して平行」が指定できます。
コンテナに対して 垂直

コンテナに対して 平行

製品の回転方式が「水平回転不可」の場合のみ有効
③上下はみ出し許容面積比率(単位:%)
上段製品が下段製品よりはみ出した場合の許容面積が指定できます。

上段製品が、下段製品よりはみ出ている部分の自身面積比率を%で設定してください。
0%〜50%まで設定可能
はみ出し不可の場合は「0」と入力してください。
④前後区分(積順)
積込の順番を指定するパラメータです。
積み込み場所が異なる場合、または荷下ろし場所が複数個所ある場合に、製品の積込の順番を指定できます。

データ作成時に積順をセットする必要があります
⑤上下段積み設定
上下段積み製品の大きさを制限するパラメータです。
上段の製品が下段よりはみ出し可否かを設定します。

はみ出し可能の場合(左記のb、cと設定した際)、⑥のはみ出し許容サイズ範囲内で上下段積載可能です。
⑥はみ出し許容サイズ(単位:mm)
⑤の上下段積み設定がb、cの場合、はみ出しできる長さをmm単位で指定できます。

はみ出し制限長さをmm単位で入力してください。
⑦柱合計制限重量(単位:Kg)
上下段積みしている製品の合計重量の最大値を指定できます。

上下段積みしている製品の合計重量の制限値を指定します。
例)2t(トン)まで
⑧許容重量差(単位:Kg)
上下段積みしている製品の重量差の許容範囲が指定できます。

上下段積みしている製品の重量が逆転する場合の重量差を指定してください。
上にある製品が下にある製品より重いことを許可する